透明導電膜(読み)とうめいどうでんまく(その他表記)transparent conductive film

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「透明導電膜」の意味・わかりやすい解説

透明導電膜
とうめいどうでんまく
transparent conductive film

EL素子や撮像管などの光電変換装置透明電極として使われる薄膜で,光を透過してしかも導電性がある。酸化スズ SnO2 や酸化インジウム In2O3主成分とするものが代表的である。酸化スズを主成分とするものはネサ膜とも呼ばれる。 (→導電性ガラス )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む