透明導電膜(読み)とうめいどうでんまく(その他表記)transparent conductive film

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「透明導電膜」の意味・わかりやすい解説

透明導電膜
とうめいどうでんまく
transparent conductive film

EL素子や撮像管などの光電変換装置透明電極として使われる薄膜で,光を透過してしかも導電性がある。酸化スズ SnO2 や酸化インジウム In2O3主成分とするものが代表的である。酸化スズを主成分とするものはネサ膜とも呼ばれる。 (→導電性ガラス )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む