酸化スズ(読み)さんかすず(その他表記)tin oxide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸化スズ」の意味・わかりやすい解説

酸化スズ
さんかすず
tin oxide

スズ酸素の化合物。次の2種の化合物がよく知られている。ほかに三酸化二スズSn2O3や、さらに酸素の含有量の多いSn3O4なども報告されている。

(1)酸化スズ(Ⅱ) スズ(Ⅱ)塩溶液にアンモニア水を加えて生じた沈殿を脱水してつくる。青黒色の金属様結晶。水に不溶。両性で酸、アルカリに溶ける。空気中で熱すると220℃以上で酸化スズ(Ⅳ)になる。還元剤として用いる。スズ(Ⅱ)塩を加水分解すると水和物3SnO・H2Oが得られる。これは[Sn6O8H4]のようなクラスター化合物である。

(2)酸化スズ(Ⅳ) 天然には錫石(すずいし)として産出する。金属スズを空気中で熱するか、スズを硝酸に溶かしたものを強熱して得られる。無色の結晶。水、アルカリ、アンモニア水に不溶。水酸化アルカリと溶融するとスズ(Ⅳ)酸塩となる。電気伝導性がある。炭素または水素と熱すると金属スズを得る。錫石は金属スズの原料、ガラスや金属の研摩材エナメルや乳色ガラスの製造などに用いる。スズ(Ⅳ)塩水溶液をアンモニアなどで加水分解すると水和物SnO2・H2Oが得られるが、これは通常スズ酸とよばれるゼラチン状沈殿で、乾燥するとガラス状となる。

[守永健一・中原勝儼]


酸化スズ(データノート1)
さんかすずでーたのーと

酸化スズ(Ⅳ)
  SnO2
 式量   150.7
 融点   1630℃
 沸点   ―
 比重   6.95
 結晶系  正方六方斜方
 昇華温度 1800~1900℃


酸化スズ(データノート2)
さんかすずでーたのーと

酸化スズ(Ⅱ)
  SnO
 式量  134.7
 融点  ―
 沸点  ―
 比重  6.44
 結晶系 正方
 分解点 1080℃/600mmHg

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 天然物

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酸化スズ」の意味・わかりやすい解説

酸化スズ
さんかスズ
tin oxide

(1) 酸化スズ (II) ,酸化第一スズ  SnO 。青黒色ないし灰色の正方晶系結晶。比重 6.39。水に不溶。 (2) 酸化スズ (IV) ,酸化第二スズ,  SnO2 。錫石として産出。天然物は着色しており,合成物は無色粉末である。水に不溶。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む