酸化スズ(読み)さんかすず(英語表記)tin oxide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸化スズ」の意味・わかりやすい解説

酸化スズ
さんかすず
tin oxide

スズ酸素の化合物。次の2種の化合物がよく知られている。ほかに三酸化二スズSn2O3や、さらに酸素の含有量の多いSn3O4なども報告されている。

(1)酸化スズ(Ⅱ) スズ(Ⅱ)塩溶液にアンモニア水を加えて生じた沈殿を脱水してつくる。青黒色の金属様結晶。水に不溶。両性で酸、アルカリに溶ける。空気中で熱すると220℃以上で酸化スズ(Ⅳ)になる。還元剤として用いる。スズ(Ⅱ)塩を加水分解すると水和物3SnO・H2Oが得られる。これは[Sn6O8H4]のようなクラスター化合物である。

(2)酸化スズ(Ⅳ) 天然には錫石(すずいし)として産出する。金属スズを空気中で熱するか、スズを硝酸に溶かしたものを強熱して得られる。無色の結晶。水、アルカリ、アンモニア水に不溶。水酸化アルカリと溶融するとスズ(Ⅳ)酸塩となる。電気伝導性がある。炭素または水素と熱すると金属スズを得る。錫石は金属スズの原料、ガラスや金属の研摩材エナメルや乳色ガラスの製造などに用いる。スズ(Ⅳ)塩水溶液をアンモニアなどで加水分解すると水和物SnO2・H2Oが得られるが、これは通常スズ酸とよばれるゼラチン状沈殿で、乾燥するとガラス状となる。

[守永健一・中原勝儼]


酸化スズ(データノート1)
さんかすずでーたのーと

酸化スズ(Ⅳ)
  SnO2
 式量   150.7
 融点   1630℃
 沸点   ―
 比重   6.95
 結晶系  正方六方斜方
 昇華温度 1800~1900℃


酸化スズ(データノート2)
さんかすずでーたのーと

酸化スズ(Ⅱ)
  SnO
 式量  134.7
 融点  ―
 沸点  ―
 比重  6.44
 結晶系 正方
 分解点 1080℃/600mmHg

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酸化スズ」の意味・わかりやすい解説

酸化スズ
さんかスズ
tin oxide

(1) 酸化スズ (II) ,酸化第一スズ  SnO 。青黒色ないし灰色の正方晶系結晶。比重 6.39。水に不溶。 (2) 酸化スズ (IV) ,酸化第二スズ,  SnO2 。錫石として産出。天然物は着色しており,合成物は無色粉末である。水に不溶。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android