這い出ず(読み)はいいず

精選版 日本国語大辞典 「這い出ず」の意味・読み・例文・類語

はい‐い・ずはひいづ【這出】

  1. 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙
  2. はいでる(這出)
    1. [初出の実例]「肥えたるちご〈略〉はひいでたるもまた、みじかきが袖がちなる着てありくも、みなうつくし」(出典:枕草子(10C終)一五一)
  3. こそこそ出る。動作主を卑しめていう。
    1. [初出の実例]「己(おのれ)日本小国よりはい出、もろこしの地をふみあらし」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 枕草子 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む