通俗道徳(読み)ツウゾクドウトク

デジタル大辞泉 「通俗道徳」の意味・読み・例文・類語

つうぞく‐どうとく〔‐ダウトク〕【通俗道徳】

江戸後期から明治期にかけて民衆の間に広まった、勤勉・倹約を主な徳目とする倫理規範市場経済が徐々に浸透するなか、家や村が没落しないよう自己を律する生活規範として浸透した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む