通俗道徳(読み)ツウゾクドウトク

デジタル大辞泉 「通俗道徳」の意味・読み・例文・類語

つうぞく‐どうとく〔‐ダウトク〕【通俗道徳】

江戸後期から明治期にかけて民衆の間に広まった、勤勉・倹約を主な徳目とする倫理規範市場経済が徐々に浸透するなか、家や村が没落しないよう自己を律する生活規範として浸透した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む