通園バスの安全装置

共同通信ニュース用語解説 「通園バスの安全装置」の解説

通園バスの安全装置

バス内に子どもが置き去りにされていないかどうか確認するための装置。目の届きにくい後部座席のチェックを促すため、エンジンを切って、車内後方に設置したボタンを押さずにいると警報音が鳴るブザーなどがある。ほかにも、取り残されている人を検知するセンサーといったさまざまなタイプがある。韓国では2018年に通園バスに置き去りにされた女児が死亡する事案が発生し、警報システム設置が義務付けられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む