通貨供給量(読み)ツウカキョウキュウリョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「通貨供給量」の意味・読み・例文・類語

つうか‐きょうきゅうりょうツウクヮキョウキフリャウ【通貨供給量】

  1. 〘 名詞 〙 中央銀行が供給する現金通貨の量をいう。この場合の通貨には通常、現金、要求払い預金が含まれるが、民間銀行定期預金を含む場合がある。貨幣供給量

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通貨供給量」の意味・わかりやすい解説

通貨供給量
つうかきょうきゅうりょう

「マネー・サプライ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の通貨供給量の言及

【マネー・サプライ】より

…銀行などの金融機関以外の民間部門(企業,個人,地方公共団体など)が保有する通貨をいい,通貨供給量と訳される。
[M1,M2,M3
 通貨の定義により狭義マネー・サプライと広義マネー・サプライに分かれる。…

※「通貨供給量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android