速瀬郷(読み)はやせごう

日本歴史地名大系 「速瀬郷」の解説

速瀬郷
はやせごう

和名抄」所載の郷。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「播磨国風土記」に速湍はやせ里がみえる。地名の由来は川の瀬の速きによるとされ、同地の社には散用都比売命の弟広比売命が鎮座するとも記される(この弟は妹を意味する)。里内にこおり野・凍谷がある。平城京二条大路跡出土木簡に「(表)播磨国佐用郡速瀬郷」「(裏)太沢里針間直庸米」 「(左側面)六斗」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 早瀬

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む