早瀬(読み)ハヤセ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「早瀬」の意味・読み・例文・類語

はや‐せ【早瀬】

  1. 〘 名詞 〙 川の流れの浅くて速いところ。流れの速い瀬。
    1. [初出の実例]「天の河 白波しのぎ 落ち激つ 速湍(はやせ)渡りて」(出典万葉集(8C後)一〇・二〇八九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の早瀬の言及

【滝】より

…もとは川の流路の急傾斜部を流れる水を〈たぎ〉〈たきつせ〉とよんだことに始まり,〈たぎる〉,すなわち水が沸騰するように奔流となって流れるところを指した。河床が急勾配をなして川の水が疾走するところを早瀬といい,勾配が垂直に近くなり,川の水が河床を離れて,高いところから直接落下するものを瀑布(ばくふ)という。広義の滝は両者を含めている。…

※「早瀬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む