佐用(読み)さよう

改訂新版 世界大百科事典 「佐用」の意味・わかりやすい解説

佐用[町] (さよう)

兵庫県南西部,佐用郡の町。2005年10月上月(こうづき),旧佐用,南光(なんこう),三日月(みかづき)の4町が合体して成立した。人口1万9265(2010)。

佐用町南西部の旧町。佐用郡所属。人口5606(2000)。千種(ちくさ)川中流域を占め,西は岡山県に接する。中心市街の上月はかつては津山街道沿いの交通の要所で,戦国時代に尼子勝久,山中鹿介が拠り,宇喜多氏と戦って落城した上月城跡がある。久崎は千種川と佐用川の合流点にあり,赤穂に通じる舟運の起点であった。町域の大部分は山林であるが,畜産米作などの農業が行われ,大正末期までは手すき和紙の生産も行われた。近年,姫路,赤穂,相生各市への通勤者が増えている。JR姫新(きしん)線,国道179号,373号線が通る。

佐用町中北部の旧町。佐用郡所属。人口8789(2000)。周囲を山地に囲まれ,千種川支流の佐用川が中央部を南流し,その沿岸に水田や集落が広がる。中心の佐用地区は山陽地方と山陰地方を結ぶ交通の要地にあり,古くから出雲街道,因幡街道宿場町として栄えた。北部の平福(ひらふく)地区は江戸初期には佐用藩1万石の城下町で,現在も町並みに当時の面影が残る。農業は,養鶏と米作を主としているが,第3次産業に従事する人が増えている。JR姫新線,智頭急行,国道179号,373号線が走り,中国自動車道の佐用インターチェンジもある。

佐用町中東部の旧町。佐用郡所属。人口4567(2000)。千種川上流に沿う細長い町で,山林が町域の大部分を占める。農林業が主産業であるが,兼業化が著しい。ヒマワリからとるヒマワリ油を特産品としている。南部をJR姫新線,国道179号線が走る。北部には船越山自然動物園(船越山モンキーパーク)があり,野猿の名所として知られ,付近には修験道の道場として栄えた瑠璃寺がある。

佐用町南東部の旧町。佐用郡所属。人口3375(2000)。千種川の支流志文(しぶみ)川の中流域を占める。町域の大部分は山林で,特に北部には美林が多い。津山街道(国道179号線),JR姫新線が東西に走っており,姫路市への便がよい。江戸時代には森氏1万5000石の陣屋町で,宿場町でもあった。米作のほか,ブドウが栽培され,大広地区では佐用牛の飼育が盛んである。北条時頼ゆかりの真言宗の名刹最明寺がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報