造船疑獄事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「造船疑獄事件」の解説

造船疑獄事件
ぞうせんぎごくじけん

第9次計画造船にからむ贈収賄容疑事件。1953年(昭和28)度計画造船に関して運輸省の行う船主選考,外航船舶建造融資利子補給及び損失補償法をめぐり,造船業界から政・官界贈賄がなされた。54年1月東京地検が捜査を開始,造船工業会会長・副会長ら幹部多数を検挙政界では自由党幹事長佐藤栄作が造船工業会・船主協会などから2500万円,同党政調会長池田勇人も飯野海運社長から200万円を収賄したとして取調べをうけた。大汚職事件に発展するかとみられたが,法相犬養健の指揮権発動逮捕を免れ,事件の大半はもみ消された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む