贈賄(読み)ゾウワイ

精選版 日本国語大辞典 「贈賄」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐わい【贈賄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 贈物をすること。また、その贈物。
    1. [初出の実例]「本邦古より棘鬣魚(たい)を第一品と為す。高筵寿席、必ず用ひ、人事の贈賄、必用ゆ」(出典江戸繁昌記(1832‐36)初)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公三三年〕
  3. 賄賂(わいろ)を贈ること。また、その賄賂。まいない。⇔収賄(しゅうわい)。〔広益熟字典(1874)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「贈賄」の読み・字形・画数・意味

【贈賄】ぞうわい

わいろ。古くは、礼物として贈ることをいう。〔左伝、昭五年〕宴に好り、(そん)(食事)に陪鼎(ばいてい)(二の膳)り、入るに郊勞(出迎え)り、出づるに賄(餞別り。禮の至りなり。

字通「贈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む