贈賄(読み)ゾウワイ

精選版 日本国語大辞典 「贈賄」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐わい【贈賄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 贈物をすること。また、その贈物。
    1. [初出の実例]「本邦古より棘鬣魚(たい)を第一品と為す。高筵寿席、必ず用ひ、人事の贈賄、必用ゆ」(出典江戸繁昌記(1832‐36)初)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公三三年〕
  3. 賄賂(わいろ)を贈ること。また、その賄賂。まいない。⇔収賄(しゅうわい)。〔広益熟字典(1874)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「贈賄」の読み・字形・画数・意味

【贈賄】ぞうわい

わいろ。古くは、礼物として贈ることをいう。〔左伝、昭五年〕宴に好り、(そん)(食事)に陪鼎(ばいてい)(二の膳)り、入るに郊勞(出迎え)り、出づるに賄(餞別り。禮の至りなり。

字通「贈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む