遊女歌舞伎(読み)ユウジョカブキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「遊女歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

ゆうじょ‐かぶきイウヂョ‥【遊女歌舞伎】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期、歌舞伎の発生時代に、阿国歌舞伎(おくにかぶき)盛行を学んで、遊女によって演じられた歌舞伎。寛永六年(一六二九)に禁止されるまで流行した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「遊女歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

遊女歌舞伎 (ゆうじょかぶき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「遊女歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

遊女歌舞伎【ゆうじょかぶき】

女歌舞伎(おんなかぶき)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遊女歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

遊女歌舞伎
ゆうじょかぶき

女歌舞伎」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遊女歌舞伎の言及

【女歌舞伎】より

…1603年(慶長8)お国が歌舞伎踊で評判をとるとすぐに,歌舞伎を称する女芸人の座が多く生まれ,諸国へも下った。なかで,遊女屋が経営する歌舞伎の座を遊女歌舞伎と呼ぶ。京では六条三筋(みすじ)町の遊女屋が四条河原で,江戸では吉原の開設当初は吉原の中に,のちには中橋でそれぞれ舞台を設け,男装したスター級の遊女である太夫(和尚とも呼んだ)の歌や踊りを中心に競って歌舞伎を興行した。…

【歌舞伎】より

…しかし,〈歌〉(音楽性),〈舞〉(舞踊性),〈伎〉(技芸,物まね)をそれぞれ意味するこの当て字は,独特な様式的演劇である歌舞伎の特質をうまく表現しえているところから,広く慣用されている。江戸時代には,初期の遊女歌舞伎時代に作られた〈歌舞妓〉の表記がふつうであったが,明治以後もっぱら〈歌舞伎〉が用いられるようになった。 語源的には,〈かぶく〉(傾く)という動詞の連用形が名詞化したもの(かぶき)で,並み外れたもの,常軌を逸するものといった意味で,精神的な面についても,また異風異装,流行の先端を行く髪形や服装,さらには乱暴狼藉(ろうぜき)の行動など現象的な面についても広く用いた語である。…

※「遊女歌舞伎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android