女歌舞伎(読み)オンナカブキ

デジタル大辞泉 「女歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

おんな‐かぶき〔をんな‐〕【女歌舞伎】

慶長年間(1596~1615)京都に始まった、女性を主とする歌舞伎。寛永6年(1629)に風紀を乱したとして禁止された。阿国おくに歌舞伎遊女歌舞伎など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「女歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

おんな‐かぶきをんな‥【女歌舞伎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 慶長年間(一五九六‐一六一五)、京都に発生した、女性を主とする歌舞伎。寛永六年(一六二九)風紀を乱したことにより禁止され、若衆歌舞伎がこれに代わった。阿国歌舞伎遊女歌舞伎はこの一つ。女狂言
    1. [初出の実例]「江戸に名を得し女歌舞妓多しといへども」(出典:慶長見聞集(1614)二)
  3. おんなしばい(女芝居)
    1. [初出の実例]「終に劇界の一名物たる女歌舞伎も明治の末年で華やかな幕を閉ぢた」(出典:明治世相百話(1936)〈山本笑月〉晩年の粂八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

女歌舞伎
おんなかぶき

創始期の歌舞伎の名称。広義には阿国(おくに)歌舞伎をも含めて、主演者が女性である歌舞伎踊の芸能をよぶ名であるが、普通は阿国歌舞伎以後、これを模倣して演じられるようになった遊女による歌舞伎踊、いわゆる「遊女歌舞伎」をさしてよぶことが多い。1605年(慶長10)以後ほとんど全国的に流行し、1629年(寛永6)に風俗を乱すとの理由で禁じられるまで続いた。この時代はたまたま京都、大坂、江戸をはじめ各地方の都市に遊里が固定した時代であり、それら遊女屋が座を組織して売色の効果的な手段として興行したものである。たとえば、『東海道名所記』に「六条の傾城町(けいせいまち)より佐渡島といふもの、四条川原に舞台をたて、けいせい数多(あまた)出して舞をどらせけり」というのがその性格であった。当時新渡来の三味線を抱えた女太夫(たゆう)(和尚(おしょう)とよんだ)が舞台中央に、クジャクの羽根やトラの皮をかけた豪華な椅子(いす)に座って弾じると、これを取り巻く多数の遊女たちが、声をそろえて歌を歌い、振りをそろえて扇情的な踊りを踊った。張見世(はりみせ)的なレビューと思えばよい。佐渡島正吉、村山左近、岡本織部、小野小太夫、出来島隼人(はやと)、杉山主殿(たのも)、幾島丹後守(いくしまたんごのかみ)らの遊女は、歌舞伎踊によって名を残した。

 女歌舞伎は新興の城下町門前町、鉱山町、港湾町などに下り、またその地に発生するものもあって盛行を示した。諸国の大名にもこれを愛好する者が多く、浅野幸長(よしなが)、伊達政宗(だてまさむね)、加藤清正らが酒席に歌舞伎太夫を招き、芸を演じさせた記録がある。近世初頭のキリシタン関係の史料にも女歌舞伎の太夫を酒席にはべらせた記事が散見される。女歌舞伎の小屋の構造、観客の身分、男女風俗、舞台で行われている芸態などは、数多く残っている四条河原図や洛中(らくちゅう)洛外図などに余すところなく描き出されている。1629年(寛永6)の女性芸能禁止のあとは、並行して行われていた若衆の芸能が押し出される形となり、若衆(わかしゅ)歌舞伎と称されるようになった。

服部幸雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「女歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

女歌舞伎 (おんなかぶき)

出雲のお国が創始した歌舞伎踊をまねた,遊女や女芸人の歌舞伎をいう。お国自身の歌舞伎も女歌舞伎であるが,一般には区別している。1603年(慶長8)お国が歌舞伎踊で評判をとるとすぐに,歌舞伎を称する女芸人の座が多く生まれ,諸国へも下った。なかで,遊女屋が経営する歌舞伎の座を遊女歌舞伎と呼ぶ。京では六条三筋(みすじ)町の遊女屋が四条河原で,江戸では吉原の開設当初は吉原の中に,のちには中橋でそれぞれ舞台を設け,男装したスター級の遊女である太夫(和尚とも呼んだ)の歌や踊りを中心に競って歌舞伎を興行した。お国歌舞伎との第一の違いは,当時最新楽器である三味線をスターが弾いていることで,50~60人もの遊女を舞台へ登場させ,虎や豹の毛皮を使うなど,いっそう豪奢な舞台ぶりに,数万人もの見物を集めたという。佐渡嶋,又市,道喜(とうき)などの遊女歌舞伎の座,また,幾島丹後守,村山左近などのスターが知られていた。1615-29年(元和1-寛永6)ごろが最盛期であった。これらの女たちは歌舞伎女とも呼ばれ,大名たちが買いとって領国で興行させたり,座を組んで巡業したりしていたが,女たちをめぐっての喧嘩などが絶えなかったため,しばしば禁じられている。29年に女芸人のすべてに対する禁令が出されてからしだいに姿を消した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「女歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

女歌舞伎【おんなかぶき】

歌舞伎の一形態。江戸初期,女性を中心として演じられた歌舞伎をいう。京都に進出した出雲のお国お国歌舞伎の成功により,各地に輩出。遊女が多かったので遊女歌舞伎ともいう。当時最新の楽器であった三味線を主奏楽器とする簡単な舞踊を演じたが,風紀を乱すとの理由で1629年に禁止された。
→関連項目女方歌舞伎猿若若衆歌舞伎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

女歌舞伎
おんなかぶき

出雲の阿国の阿国歌舞伎をまねた女性による歌舞伎。おもに京都六条三筋町の遊女が,張見世として四条河原に小屋を掛け興行したので遊女歌舞伎ともいう。和尚 (おしょう) と呼ばれたスターを中心とした踊りを主に,男性の猿若や狂言師による寸劇もあった。能舞台の形式を借り,楽器には阿国歌舞伎になかった三味線が加わっている。諸大名に買われたり,座をつくって興行に回ったりして,地方に下った者も多い。佐渡島正吉,出来島隼人などの名が残っている。彼女らをめぐり,風紀上の問題が絶えなかったので,江戸幕府は寛永6 (1629) 年これを禁じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「女歌舞伎」の解説

女歌舞伎
おんなかぶき

江戸前期,出雲のお国の人気に追随した遊女や女芸人による歌舞伎。多くは遊女のかぶき踊であったことから,遊女歌舞伎の称がある。本業の張見世を兼ねた遊女歌舞伎は,規模ではお国を上回り,遊里に普及していた三味線を用いたりしたが,遊女の総踊が眼目で,戯曲性の点では退歩といえる。女歌舞伎は京のみならず諸国に伝播し,一般庶民はもとより大名・武家にも異常な人気を博した。しかし遊女をめぐる喧嘩口論で風俗紊乱を招き,各地に禁令がだされた後,1629年(寛永6)幕府に禁止された。以後明治期まで女優のない社会が続く。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「女歌舞伎」の解説

女歌舞伎
おんなかぶき

17世紀初期創始の阿国 (おくに) 歌舞伎に追随して始まった遊女による歌舞伎踊り
京都傾城町の佐渡が島一座が代表的。伴奏に当時普及の三味線を使い,男装数十人が出演,のち劇的構成も加味され各地に流行した。風紀上から1629年幕府に禁止され,以後若衆歌舞伎となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「女歌舞伎」の解説

女かぶき
(通称)
おんなかぶき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
女歌舞妓千代始
初演
享保12.11(大坂・嵐三十郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android