デジタル大辞泉
「阿国歌舞伎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おくに‐かぶき【阿国歌舞伎】
阿国歌舞伎〈阿国歌舞伎図巻〉
- 〘 名詞 〙 慶長年間、出雲大社の巫女(みこ)といわれる阿国が、京都ではじめた舞踊劇。念仏踊りと、滑稽(こっけい)寸劇をまじえた歌舞伎踊りで、当時の評判を得た。のちの歌舞伎芝居の始祖とされる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
阿国歌舞伎
おくにかぶき
狭義には京でかぶき踊を始めた出雲のお国による歌舞伎をさし,広義には女歌舞伎を含めた総称。お国一座がかぶき踊を創始したのは1603年(慶長8)とされる。男装したお国が,男優の女装した茶屋のかかと戯れ,道化役の猿若がこれにからむ様を舞踊劇に仕立てたもので,先端の風俗を一種倒錯した方法でみせるところに「かぶき(傾き)」という名称の所以がある。お国の時代にはまだ三味線は使用されず,演目の構成,伴奏楽器や舞台は能の踏襲であり,京都の北野神社や五条橋詰に竹矢来(たけやらい)で囲いを設けて興行したという。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
阿国歌舞伎
おくにかぶき
1603年出雲阿国によって始められた歌舞伎踊り
それ以前の女猿楽や念仏踊を総合したもので,女性が男装し劇的な筋をもって踊った。その異様な風体や享楽的劇風は民衆中心に人気を博し,これにならって傾城 (けいせい) 屋が遊女に踊らせたので,各地に流行した。絵巻風の『歌舞伎草紙』も出版され,女歌舞伎の盛行をみた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
阿国歌舞伎
〔長唄〕
おくにかぶき
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 中内蝶二
- 演者
- 杵屋六四郎(3代)
- 初演
- 大正9.5(東京)
阿国歌舞伎
(別題)
おくにかぶき
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 御国歌舞伎
- 初演
- 享保12.7(江戸・森田座)
阿国歌舞伎
おくにかぶき
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 真山青果
- 初演
- 昭和8.3(東京・東京劇場)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 