阿国歌舞伎(読み)オクニカブキ

デジタル大辞泉 「阿国歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

おくに‐かぶき【×阿国歌舞伎】

慶長年間(1596~1615)に出雲大社巫女みこ出身といわれる阿国が、京都で演じた一種舞踊劇念仏踊り系統の舞踊滑稽こっけい寸劇とからなる。歌舞伎の始めとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿国歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

おくに‐かぶき【阿国歌舞伎】

  1. 阿国歌舞伎〈阿国歌舞伎図巻〉
    阿国歌舞伎〈阿国歌舞伎図巻〉
  2. 〘 名詞 〙 慶長年間、出雲大社の巫女(みこ)といわれる阿国が、京都ではじめた舞踊劇。念仏踊りと、滑稽(こっけい)寸劇をまじえた歌舞伎踊りで、当時の評判を得た。のちの歌舞伎芝居始祖とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿国歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

阿国歌舞伎
おくにかぶき

出雲の阿国が創始した芸能。初期歌舞伎全体をさす場合もある。「ややこおどり」などの,女性による風流系の小歌踊を演じて諸国を回っていた阿国が,慶長8 (1603) 年京都北野天満宮境内で,当時流行していたかぶき者 (他と異なる服装や行動をする若者) の茶屋通いの風俗を取り入れた「かぶき踊」を演じて人気を博した。念仏踊や,名古屋山三 (→名古屋山三郎 ) を舞台に登場させるなど新奇な工夫を凝らしている。三味線はまだなく,猿若という道化役者が加わっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「阿国歌舞伎」の解説

阿国歌舞伎
おくにかぶき

狭義には京でかぶき踊を始めた出雲のお国による歌舞伎をさし,広義には女歌舞伎を含めた総称。お国一座がかぶき踊を創始したのは1603年(慶長8)とされる。男装したお国が,男優の女装した茶屋のかかと戯れ,道化役の猿若がこれにからむ様を舞踊劇に仕立てたもので,先端の風俗を一種倒錯した方法でみせるところに「かぶき(傾き)」という名称の所以がある。お国の時代にはまだ三味線は使用されず,演目の構成,伴奏楽器や舞台は能の踏襲であり,京都の北野神社や五条橋詰に竹矢来(たけやらい)で囲いを設けて興行したという。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「阿国歌舞伎」の解説

阿国歌舞伎
おくにかぶき

1603年出雲阿国によって始められた歌舞伎踊り
それ以前の女猿楽や念仏踊を総合したもので,女性が男装し劇的な筋をもって踊った。その異様な風体や享楽的劇風は民衆中心に人気を博し,これにならって傾城 (けいせい) 屋が遊女に踊らせたので,各地に流行した。絵巻風の『歌舞伎草紙』も出版され,女歌舞伎の盛行をみた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「阿国歌舞伎」の解説

阿国歌舞伎
〔長唄〕
おくにかぶき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
中内蝶二
演者
杵屋六四郎(3代)
初演
大正9.5(東京)

阿国歌舞伎
(別題)
おくにかぶき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
御国歌舞伎
初演
享保12.7(江戸・森田座)

阿国歌舞伎
おくにかぶき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
真山青果
初演
昭和8.3(東京・東京劇場)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿国歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

阿国歌舞伎
おくにかぶき

出雲の阿国

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android