デジタル大辞泉
「過ぐる」の意味・読み・例文・類語
すぐ・る【過ぐる】
[動ラ四]《上二段動詞「すぐ」を四段に活用させたもの》通り過ぎる。
「橘のほつ枝を―・りこの川の下にも長く汝が心待て」〈万・三三〇九〉
すぐる【過ぐる】
[連体]《動詞「すぐ」の連体形から》過ぎ去った。去る。「過ぐる三月の末」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すぐ・る【過】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 上二段活用の動詞「すぐ(過)」の四段形 ) 通り過ぎる。また、程度があるもの以上になる。
- [初出の実例]「思へこそ 歳の八年(やとせ)を 切り髪の よちこを過ぎ 橘の 末枝(ほつえ)を須具里(スグリ) この川の 下にも長く 汝が心待て」(出典:万葉集(8C後)一三・三三〇九)
過ぐるの語誌
他動詞「すぐす(過)」と対応する。原形は「すぐ(過)」で、これから派生したものであるが、中古以後衰退した。中古以後現われる下二段活用の「すぐる(優)」との関連が考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 