道哲(読み)どうてつ

精選版 日本国語大辞典 「道哲」の意味・読み・例文・類語

どうてつダウテツ【道哲】

  1. 江戸時代、浅草新鳥越一丁目(台東区浅草七丁目)日本堤上り口にあった浄土宗弘願山専称院西方寺の俗称明暦一六五五‐五八)の頃、道哲という道心者が庵を結んだところからこの名があるという。吉原遊女投込寺として著名。関東大震災後、豊島区巣鴨に移った。土手の道哲ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む