道善村(読み)どうぜんむら

日本歴史地名大系 「道善村」の解説

道善村
どうぜんむら

[現在地名]那珂川町道善一―五丁目・道善・恵子えこ三丁目

片縄かたなわ村の南にあり、片縄山東麓、那珂川左岸に立地する。岩戸いわど往還が通っていた。村名の由来はかつて道善寺という寺があったことによる(続風土記拾遺)。近世初期には片縄村のうちで、慶長石高帳には片縄村の道前村とあり、慶長七年(一六〇二)の検地高は四四五石余。この高にはのちの恵子村分も含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岩戸

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む