那珂川町
なかがわまち
面積:七四・九九平方キロ
県北西部、北流する那珂川流域にあり、町域の大部分は背振山地北側の山間部にあたる。北は福岡市南区・春日市、東は大野城市・筑紫野市、西は福岡市早良区、南は佐賀県鳥栖市と同県三養基郡中原町・神埼郡東脊振村に接する。南境には東から権現山(六二六・二メートル)、九千部山(八四七・五メートル)、石谷山(七三四・四メートル)、西境には一ノ岳(六九五・七メートル)がそびえ、北西の南区境には片縄山(二九二・六メートル)がある。那珂川は一ノ岳西側の早良区境にある脊振ダムから佐賀県境に沿って南東へ流れた後、五ヶ山地区で向きを北に転じ、南畑ダムを経て両岸に支流を合せながら北流、町北端で東部を北流してきた梶原川を合流して南区に入る。那珂川に沿って国道三八五号が町域を南北に縦断する。
旧石器時代の遺跡には片縄の井河遺跡群、上梶原の平蔵遺跡群があり、ナイフ形石器などが出土した。縄文時代になると中期を除く各時期の遺跡が確認され、中原の深原遺跡群、埋金の四郎五郎遺跡群、山田の山田西遺跡群などがある。山田西遺跡群は後期から晩期にかけての集落で、灰を採集したと考えられる大型の炉が出た。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 