道明寺揚げ(読み)どうみょうじあげ

世界大百科事典(旧版)内の道明寺揚げの言及

【揚物】より

…磯揚げ,磯辺揚げなどというのはノリを使うもので,材料をノリで巻いたり,ころもに〈もみノリ〉を入れたりして揚げる。道明寺揚げは白身の魚やエビなどを卵白にひたして道明寺粉をまぶす。そうめんを短く折って針状のころもにして揚げたものは千本揚げ,ひき茶そうめんを使ったものは松葉に見立てて松葉揚げ,湯葉を使ったものは東寺(とうじ)湯葉の名をかりて東寺揚げなどと呼ぶことが多い。…

※「道明寺揚げ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む