達谷の窟(読み)たっこくのいわや

精選版 日本国語大辞典 「達谷の窟」の意味・読み・例文・類語

たっこく‐の‐いわや‥いはや【達谷窟・田谷窟】

  1. 岩手県西磐井郡平泉町の西南部にある岩屋。伝説上では延暦年間(七八二‐八〇六坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)討伐を受けた蝦夷(えみし)の長の悪路王本拠があった場所とされる。大磨崖仏がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む