違法伐採木材の輸入対策

共同通信ニュース用語解説 「違法伐採木材の輸入対策」の解説

違法伐採木材の輸入対策

林野庁によると、日本は木材供給量の約7割を輸入に頼る。英国シンクタンク王立国際問題研究所」の推計では、日本の輸入木材の中で違法伐採が疑われる割合は12%で、主要先進国の数%に比べて高い。現在は、グリーン購入法に基づき政府機関に合法木材の優先購入が求められているが、対象になるのは全木材消費量の5%とされる。民間企業にも努力義務が課されており、原産国の合法性証明書を確認するなどの取り組みを実施している企業がある。ただ、環境保護団体は偽造されるケースがあるとして証明書の信頼性を疑問視している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む