遠藤幸左衛門(読み)えんどう こうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤幸左衛門」の解説

遠藤幸左衛門 えんどう-こうざえもん

?-? 江戸時代中期の殖産家。
筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。宝暦13年(1763)朝倉郡の金川で川茸(かわたけ)(藍藻(らんそう)類の一種)をみつけ,その製品化を研究した。のち子の喜三衛門が乾燥製法を考案し,製品は秋月藩主によって寛政5年寿泉苔(たい)と命名され,藩の特産物となった。名は共易。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む