遠藤於莵(読み)エンドウ オト

20世紀日本人名事典 「遠藤於莵」の解説

遠藤 於莵
エンドウ オト

明治〜昭和期の建築家



生年
慶応1年12月28日(1866年2月13日)

没年
昭和18(1943)年2月17日

出生地
長野県木曽福島

学歴〔年〕
帝国大学工科大学造家学科(東京帝大工科大学)〔明治27年〕卒

経歴
明治28年横浜税関技師となり、神奈川県技師、生糸検査所嘱託、横浜正金銀行技師などを経て、38年横浜山下町で設計事務所を開設した。以後鉄筋コンクリート建築の研究を始め、43年に三井物産横浜支店倉庫、44年同支店社屋を鉄筋コンクリートで建てた。日本最初の鉄筋オフィスビルとして名高い。他の代表作にセッション様式を反映した横浜銀行集会所(38年)や東京商大研究室(のちの岩波書店 大4年)、東京日日新聞社(大6年)などがある。一方余技篆刻をよくした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む