遣川古墳群(読み)ひやりかわこふんぐん

日本歴史地名大系 「遣川古墳群」の解説

遣川古墳群
ひやりかわこふんぐん

[現在地名]加須市上樋遣川

旧利根川の右岸、自然堤防上の微高地に築造されている。「風土記稿」に穴咋あなくい塚・もろ塚・石子いしこ塚・稲荷いなり塚・浅間せんげん塚・たから塚・宮西みやにし塚の「樋遣川ノ七塚」の記載がある。現存する古墳は諸塚(御諸塚)・稲荷塚・浅間塚の三基の円墳である。諸塚古墳は東西三五メートル・南北三七メートル、高さ五メートル。稲荷塚古墳は東西二二メートル・南北二三メートル、高さ二メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 せんげん 遺物

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む