遣川古墳群(読み)ひやりかわこふんぐん

日本歴史地名大系 「遣川古墳群」の解説

遣川古墳群
ひやりかわこふんぐん

[現在地名]加須市上樋遣川

旧利根川の右岸、自然堤防上の微高地に築造されている。「風土記稿」に穴咋あなくい塚・もろ塚・石子いしこ塚・稲荷いなり塚・浅間せんげん塚・たから塚・宮西みやにし塚の「樋遣川ノ七塚」の記載がある。現存する古墳は諸塚(御諸塚)・稲荷塚・浅間塚の三基の円墳である。諸塚古墳は東西三五メートル・南北三七メートル、高さ五メートル。稲荷塚古墳は東西二二メートル・南北二三メートル、高さ二メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 せんげん 遺物

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む