邑久郡七ヶ年八ヶ年物成秤帳(読み)おくぐんしちかねんはちかねんものなりならしちよう

日本歴史地名大系 の解説

邑久郡七ヶ年八ヶ年物成秤帳(邑久郡物成秤帳)
おくぐんしちかねんはちかねんものなりならしちよう

一冊墨付二一丁

原本 鳥取県立図書館蔵

解説 岡山藩主池田忠雄の時代、邑久郡内一九ヵ村の元和七―九年、寛永元―五年の間の各物成と、七ヵ年間と八ヵ年間の物成の平均および寛永七年の物成や、右「秤」の文字は「」とも読める。なお本文中に「ならし」とあり、美作史料に「」と記して「ならし」と読む例がある。七ヵ年八ヵ年平均からの上り米が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む