邑久郡七ヶ年八ヶ年物成秤帳(読み)おくぐんしちかねんはちかねんものなりならしちよう

日本歴史地名大系 の解説

邑久郡七ヶ年八ヶ年物成秤帳(邑久郡物成秤帳)
おくぐんしちかねんはちかねんものなりならしちよう

一冊墨付二一丁

原本 鳥取県立図書館蔵

解説 岡山藩主池田忠雄の時代、邑久郡内一九ヵ村の元和七―九年、寛永元―五年の間の各物成と、七ヵ年間と八ヵ年間の物成の平均および寛永七年の物成や、右「秤」の文字は「」とも読める。なお本文中に「ならし」とあり、美作史料に「」と記して「ならし」と読む例がある。七ヵ年八ヵ年平均からの上り米が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む