那佐川口番所跡(読み)なさかわぐちばんしよあと

日本歴史地名大系 「那佐川口番所跡」の解説

那佐川口番所跡
なさかわぐちばんしよあと

[現在地名]宍喰町宍喰浦

江戸時代、徳島藩が設置した番所の跡。正徳六年(一七一六)の諸番所改帳に「那佐川口番所」とみえ、キリシタン制札・異国船定書が掲げられ、男女や俵物などの出入りを改めた。寛政四年(一七九二)の無足以下分限帳(蜂須賀家文書、「徴古雑抄続編」)に那佐御番として吉原和助がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 砲台

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む