那佐村(読み)なさむら

日本歴史地名大系 「那佐村」の解説

那佐村
なさむら

[現在地名]宍喰町宍喰浦

宍喰浦の北東に位置する。南部は海に臨み、東に横たわる小半島はとも(現海部町)との間に深い入江を形成している。土佐街道が通っていた(「阿波国行程図」国立史料館蔵)。「阿波国風土記」逸文(万葉集注釈)に「奈佐の浦」とみえ、波を奈というが、当地は波の音が止むことがないという。「延喜式」神名帳に那賀なか郡七座のうちとしてみえる「和奈佐意富曾ワナサイフソノ神社」は慶長九年(一六〇四)以前に当地に鎮座していたとされ、かつて当地はワナサであったという。この説によれば、「播磨国風土記」に伊射報和気命(履中天皇)が「阿波国和那散」に来て蜆を食べたという所伝が紹介されているが、和那散は那佐に比定されよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む