郡上八幡(読み)ぐじょうはちまん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郡上八幡」の意味・わかりやすい解説

郡上八幡
ぐじょうはちまん

岐阜県郡上八幡(はちまん)町(旧、郡上郡八幡町)地区中心市街の別名。戦国時代末期から八幡城城下町。「郡上踊」(国指定重要無形民俗文化財)で知られ、奥美濃(おくみの)の中心地である。長良川(ながらがわ)鉄道郡上八幡駅、東海北陸自動車道郡上八幡インターチェンジがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郡上八幡」の意味・わかりやすい解説

郡上八幡
ぐじょうはちまん

八幡」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む