部連村(読み)ぶれんむら

日本歴史地名大系 「部連村」の解説

部連村
ぶれんむら

[現在地名]宇検村部連

須古すく村の南西に位置し、集落焼内やきうち湾に北面する。屋喜内やきうち間切宇検うきえん方のうち。ブルィンなどともよぶ。「南島雑話」によれば、部連村から名柄ながら村へ越える坂は難所であるという。万暦七年(一五七九)五月五日の琉球辞令書(和真一郎氏所蔵文書)に「屋けうちまきりのへれん」とみえ、当地の「大やこ」(大屋子職)に「屋けうち」大屋子(現大和村大和浜の和家)が任じられている。大和浜やまとはまのユカリッチュである伊間は、宇宿大親家譜系図(奄美大島諸家系譜集)によれば、一世・二世が笠利かさん間切宇宿うしく(現笠利町)の大親職に任じられ、三世が屋喜内大親職を受け、万暦七年には部連大親に転任したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カサン 笠利

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む