宇検村
うけんそん
面積:一〇三・〇三平方キロ
大島の南西部に位置する。西部は東シナ海に臨み、北部は大和村、東部は住用村、南部は瀬戸内町と接する。町域を大きく南北に二分する焼内湾は、湾口に枝手久島があり、湾内の入江のほとんどは良港となっている。その一つ湾奥の湯湾から北東を仰ぐと大島で最高峰の湯湾岳(六九四・四メートル)がみえるが、このほか住用村境のヤクカチョボシ岳、瀬戸内町境の南郷山・冠岳・戸倉山などの山嶺が連なっており、東部より河内川が西流するものの、全体に平地に乏しく、山裾が海岸まで迫っている。海岸部を主要地方道の名瀬―瀬戸内線がめぐり、南部の名柄で県道の曾津高崎線が分岐している。
原始・古代の遺跡では、焼内湾口の屋鈍に兼久式土器を主とする土器の散布をみるのみである。採集資料としては、名柄の千城出土と伝えられる大型磨製石斧と宇検および久志から出土した打製石斧がある。大型磨製石斧は長さ二一センチ、最大幅一〇センチ、厚さ四センチで、奄美では最大級の石斧である。湯湾岳には島建神話があり、当町域の早い開発を想定させる。
宇検村
うきえんむら
[現在地名]宇検村宇検
現宇検村の西部北側に位置し、集落は焼内湾に臨む。湾入口の北側に枝手久島がある。屋喜内間切(焼内間切)宇検方のうち。ウキン、ウクンともよぶ。「喜安日記」によれば、慶長一四年(一六〇九)島津氏進攻後の五月に琉球尚寧王が薩摩および江戸に連行され、同一六年一〇月に帰国するが、その途次「大島うけん」に停泊した一行は「行宮」をしつらえさせたという。正保琉球国絵図に「焼内間切之内うけん村」とみえ、沿岸に諸村を結ぶ道が記されるほか、航路が描かれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 