笠利(読み)かさり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠利」の意味・わかりやすい解説

笠利
かさり

鹿児島県南方洋上、大島郡にあった旧町名(笠利町(ちょう))。現在は奄美(あまみ)市の北東端部を占める。旧笠利町は1961年(昭和36)町制施行。2006年(平成18)住用(すみよう)村、名瀬(なぜ)市と合併し、奄美市となった。旧笠利町域は奄美大島北東端に位置し、標高180メートル前後の笠利山地が南北に走り、緩やかな傾斜地が東西に広がる。海岸線には大規模な裾礁(きょしょう)が発達している。平坦(へいたん)地が多く、農産物ではサトウキビ畜産輸送園芸が主で、大島紬(つむぎ)も盛ん。1964年南東部に奄美空港が開設され、奄美の空の玄関となった。1988年7月、奄美空港の北に新空港が開港、旧空港は廃止された。国道58号も走り、白砂海岸の用安(ようあん)海岸やアヤマル崎などの観光地がある。

[田島康弘]

『『笠利町誌』(1973・笠利町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「笠利」の意味・わかりやすい解説

笠利[町]【かさり】

鹿児島県大島郡,奄美(あまみ)大島北端の旧町。藩政期の代官所所在地。サトウキビを主産し製糖工場がある。野菜・花卉(かき)栽培も行い,大島紬(つむぎ)を特産。奄美空港があり名瀬市(現・奄美市)へ国道58号線が通じる。溺れ谷(おぼれだに)の笠利湾など海岸一帯は奄美群島国定公園に属する。2006年3月,名瀬市,大島郡住用村と合併し市制奄美市となる。60.19km2。7029人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笠利」の意味・わかりやすい解説

笠利
かさり

鹿児島県南部,奄美市北東部の飛び地をなす旧町域。奄美大島の北東端に位置する。1961年町制。2006年名瀬市,住用村と合体して奄美市となった。サトウキビ,野菜の促成栽培が盛ん。笠利湾の海岸,マングローブなどの亜熱帯植生が観光の対象で,海岸の大部分奄美群島国立公園に属する。アヤマル崎や用安海岸などが観光名所となっている。大島紬黒砂糖が特産。南東岸に奄美空港がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「笠利」の意味・わかりやすい解説

笠利 (かさり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android