郭巨(読み)カクキョ

デジタル大辞泉 「郭巨」の意味・読み・例文・類語

かく‐きょ〔クワク‐〕【郭巨】

中国後漢の人。二十四孝一人。貧しさのため母が食を減らすのを見かね、一子を埋めようと地を掘ったところ、「天、孝子郭巨に賜う」と書いた黄金の釜を発見したという。

かっ‐きょ〔クワク‐〕【郭巨】

かくきょ(郭巨)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「郭巨」の意味・読み・例文・類語

かく‐きょクヮク‥【郭巨】

  1. 中国、後漢の人。二十四孝のひとり。家が貧しく、母が食を減らすのを見て、一子を埋めようと思い、土にあなを掘ったところ、黄金一釜が現われ、その上に「天、孝子郭巨に賜う」と書いてあったという。

かっ‐きょクヮク‥【郭巨】

  1. かくきょ(郭巨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む