事典 日本の地域ブランド・名産品 「郷原漆器」の解説
郷原漆器[漆工]
ごうばらしっき
真岡市で製作されている。600年の歴史をもつともいわれるが定かではない。史料上、江戸時代中期には郷原で漆器が製作されていたことを確認できる。終戦時に一度途絶えたが、のちに復興された。岡山県郷土伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...