郷土防衛義勇軍(その他表記)Pembela Tanah Air

山川 世界史小辞典 改訂新版 「郷土防衛義勇軍」の解説

郷土防衛義勇軍(PETA)(きょうどぼうえいぎゆうぐん)
Pembela Tanah Air

日本軍政下のジャワバリ島で編成されたインドネシア人軍隊。手薄になった日本軍の補助戦闘部隊として1943~45年に,ジャワで66大団3万3000人の将兵が訓練された。参謀は養成されなかった。スマトラでもラスカル・ラヤットという同様の義勇軍が編成された。日本敗戦直後に解散されたが,PETA出身者が反オランダ独立闘争と国軍将校の中心になった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む