郷土防衛義勇軍(その他表記)Pembela Tanah Air

山川 世界史小辞典 改訂新版 「郷土防衛義勇軍」の解説

郷土防衛義勇軍(PETA)(きょうどぼうえいぎゆうぐん)
Pembela Tanah Air

日本軍政下のジャワバリ島で編成されたインドネシア人軍隊。手薄になった日本軍の補助戦闘部隊として1943~45年に,ジャワで66大団3万3000人の将兵が訓練された。参謀は養成されなかった。スマトラでもラスカル・ラヤットという同様の義勇軍が編成された。日本敗戦直後に解散されたが,PETA出身者が反オランダ独立闘争と国軍将校の中心になった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む