郷里雑記(読み)きようりざつき

日本歴史地名大系 「郷里雑記」の解説

郷里雑記
きようりざつき

五巻 八木美穂

別称 横須賀誌・横須賀郷里雑記

写本 静岡県立中央図書館(五巻二冊)ほか

解説 八木美穂は夏目甕麿門下の国学者で、歌人でもあった。弘化四年には横須賀藩主西尾忠受に請われて横須賀藩学問所教授長となり、門弟は数百人を数えた。本書はこの学問所時代に編まれたもので、横須賀藩領の地誌がまとめられている。

活字本 「校正郷里雑記」(昭和一一年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む