八木美穂(読み)やぎ よしほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八木美穂」の解説

八木美穂 やぎ-よしほ

1800-1854 江戸時代後期の国学者。
寛政12年7月生まれ。夏目甕麿(みかまろ)にまなぶ。遠江(とおとうみ)(静岡県)横須賀藩士にとりたてられ,嘉永(かえい)3年藩学問所教授長となる。門下大久保忠尚(ただひさ)・春野父子,草鹿砥宣隆(くさかど-のぶたか)らがいる。嘉永7年6月26日死去。55歳。通称は金兵衛,太郎左衛門。号は誦習庵,中林,陽西成。著作に「万葉端詞例」「郷里雑記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む