八木美穂(読み)やぎ・よしほ

朝日日本歴史人物事典 「八木美穂」の解説

八木美穂

没年:安政1.6.26(1854.7.20)
生年:寛政12.7(1800)
幕末期の国学者。遠江国城東郡浜野村(静岡県大東町)大庄屋で国学者の八木美庸の長男。幼名は林之助,のち金兵衛,太郎左衛門。号中谷,中林,誦習庵。和漢仏の学を広く修め,20歳ごろ同国白須賀に宣長古学の夏目甕麿の門に入った。弘化2(1845)年,横須賀藩(静岡県大須賀町)藩主に士分に取り立てられ,歌道および和漢学侍講。嘉永3(1850)年横須賀学問所教授長。『万葉集略解補闕』(2巻)など上代歌学の考証,「日本書紀」や「古事記」の研究,横須賀の地誌『郷里雑記』など歴史地理の著書をも残している。幕末遠江における宣長古学派の一拠点として,多くの門人抱え,維新期の遠州報国隊結成にも影響をおよぼした。<参考文献>小山正『幕末国学者八木美穂伝』

(ロバート・キャンベル)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八木美穂」の解説

八木美穂 やぎ-よしほ

1800-1854 江戸時代後期の国学者。
寛政12年7月生まれ。夏目甕麿(みかまろ)にまなぶ。遠江(とおとうみ)(静岡県)横須賀藩士にとりたてられ,嘉永(かえい)3年藩学問所教授長となる。門下大久保忠尚(ただひさ)・春野父子,草鹿砥宣隆(くさかど-のぶたか)らがいる。嘉永7年6月26日死去。55歳。通称は金兵衛,太郎左衛門。号は誦習庵,中林,陽西成。著作に「万葉端詞例」「郷里雑記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android