五巻(読み)ごのまき

精選版 日本国語大辞典 「五巻」の意味・読み・例文・類語

ごのまき【五巻】

  1. 法華経の第五巻のこと。この巻には悪逆な提婆達多(だいばだった)成仏予言や八歳の龍女が成仏することを説いて、法華経の広大な功徳を讚える提婆品が収められているので、特に重視され、法華八講などには第五巻を講ずる日は、五巻日(ごかんのひ)といって薪行道(たきぎのぎょうどう)が行なわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 だいば

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む