都筑九郎右衛門(読み)つづき くろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「都筑九郎右衛門」の解説

都筑九郎右衛門 つづき-くろうえもん

1839-1870 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)10年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。慶応4年新政府軍の東進にさきがけて駿河(するが)(静岡県)駿府(すんぷ)城におもむき,城代本多正訥(まさもり)を説得して開城させた。維新後は刑法副知事,内事参政などをつとめた。明治3年3月21日死去。32歳。名は泰観。号は忍斎,松風館。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む