鄭州黄河風景名勝区(読み)ていしゅうこうがふうけいめいしょうく

世界の観光地名がわかる事典 「鄭州黄河風景名勝区」の解説

ていしゅうこうがふうけいめいしょうく【鄭州黄河風景名勝区】

中国の河南(かなん)省の省都、鄭州市街の北約30kmにある、黄河水利施設と展望台を備えた公園、遊覧区。1972年に完成し、黄河の水をコントロールするボウ山揚水ステーションを中心に大禹像、母親像をはじめ、極目閣、浮天閣などがあり、「黄河碑林」と呼ばれる石碑が建ち並ぶ。ほかにも美術館や吊り橋、植物園、レストランなど多彩な施設がそろっている。特に、ここの展望台から眺める雄大な黄河は圧巻

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む