酒は詩を釣る色を釣る(読み)さけはしをつるいろをつる

精選版 日本国語大辞典 「酒は詩を釣る色を釣る」の意味・読み・例文・類語

さけ【酒】 は 詩(し)を釣(つ)る色(いろ)を釣(つ)

  1. ( 「蘇軾‐洞庭春色詩」の「応呼釣詩鉤」による ) 飲酒は詩をさそい出し、また、色情をさそい出すの意。
    1. [初出の実例]「心を花にそめなせば、あづまにすむも都人、酒は詩をつる色をつる、歌人はうたを鶴がをか」(出典:浄瑠璃・本領曾我(1706頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android