酒垂山満福寺(読み)さかたりやままんぷくじ

防府市歴史用語集 「酒垂山満福寺」の解説

酒垂山満福寺

 防府天満宮[ほうふてんまんぐう]の境内にあって、ともに年中行事を行っていた9つの寺すべてのことを言います。明治時代になるまでは、神をうやまう天満宮仏教をうやまう寺がいっしょになっていました。しかし、明治時代になり、仏教が排除されると、大専坊[だいせんぼう]以外は取りこわされてしまいます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む