酒垂山満福寺(読み)さかたりやままんぷくじ

防府市歴史用語集 「酒垂山満福寺」の解説

酒垂山満福寺

 防府天満宮[ほうふてんまんぐう]の境内にあって、ともに年中行事を行っていた9つの寺すべてのことを言います。明治時代になるまでは、神をうやまう天満宮仏教をうやまう寺がいっしょになっていました。しかし、明治時代になり、仏教が排除されると、大専坊[だいせんぼう]以外は取りこわされてしまいます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む