酒寄村(読み)さかよりむら

日本歴史地名大系 「酒寄村」の解説

酒寄村
さかよりむら

[現在地名]真壁町酒寄

筑波山西麓、桜川左岸に位置し、北は椎尾しいお村。弘安大田文に「酒依三十丁五段大 熊野保」とある。熊野保紀伊の熊野社に対して納物を送る義務を負った常陸国衙が、筑波郡北条に属した当郷を割いてこれにあてたことで成立したものと思われる。ただし嘉元大田文には熊野保の記載はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 元禄郷帳 幕末

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む