酒様皮膚炎(読み)しゅさようひふえん(その他表記)Rosacea-like Dermatitis

家庭医学館 「酒様皮膚炎」の解説

しゅさようひふえん【酒様皮膚炎 Rosacea-like Dermatitis】

[どんな病気か]
 湿疹(しっしん)などの治療のために長期間、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン剤軟膏(ざいなんこう)を使っているとおこります。口や鼻唇溝(びしんこう)のまわり、あご、頬(ほお)の毛細血管(もうさいけっかん)が拡張し、皮膚が真っ赤になって腫(は)れ、にきびのような丘疹(きゅうしん)ができ、皮片(ひへん)がふけ状にはがれ落ちるため、口囲皮膚炎(こういひふえん)とも呼びます。かゆみ、ほてり、つっぱり、ヒリヒリ感もあります。
[治療]
 副腎皮質ホルモン薬を含む軟膏の使用を中止します。急激に中止すると、湿疹などの病気が再発しますから皮膚科を受診しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む