酒様皮膚炎(読み)しゅさようひふえん(その他表記)Rosacea-like Dermatitis

家庭医学館 「酒様皮膚炎」の解説

しゅさようひふえん【酒様皮膚炎 Rosacea-like Dermatitis】

[どんな病気か]
 湿疹(しっしん)などの治療のために長期間、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン剤軟膏(ざいなんこう)を使っているとおこります。口や鼻唇溝(びしんこう)のまわり、あご、頬(ほお)の毛細血管(もうさいけっかん)が拡張し、皮膚が真っ赤になって腫(は)れ、にきびのような丘疹(きゅうしん)ができ、皮片(ひへん)がふけ状にはがれ落ちるため、口囲皮膚炎(こういひふえん)とも呼びます。かゆみ、ほてり、つっぱり、ヒリヒリ感もあります。
[治療]
 副腎皮質ホルモン薬を含む軟膏の使用を中止します。急激に中止すると、湿疹などの病気が再発しますから皮膚科を受診しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む