酒部の司(読み)さかべのつかさ

精選版 日本国語大辞典 「酒部の司」の意味・読み・例文・類語

さかべ【酒部】 の 司(つかさ)

  1. 奈良時代以降、斎宮寮に属する役所令外の官。斎宮寮の十二司一つ神酒を醸造して伊勢大神宮献進することをつかさどる。
    1. [初出の実例]「酒部司、長一人〈従七位官〉」(出典:類聚三代格‐四・神亀五年(728)七月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む