デジタル大辞泉
「神酒」の意味・読み・例文・類語
みわ【神=酒/御=酒】
神前に供える酒。みき。一説に、酒を醸造して神前に供えた瓶のこととも。
「泣沢の神社に―据ゑ祈れども我が大君は高日知らしぬ」〈万・二〇二〉
しん‐しゅ【神酒】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みわ【神酒】
- 〘 名詞 〙 神に供える酒。みき。一説に、酒を醸(かも)して、その酒を入れたまま神に供える瓶(かめ)。
- [初出の実例]「即の日神湏(ミワ)を給ふ」(出典:日本書紀(720)舒明四年一〇月(北野本訓))
- 「哭沢(なきさは)の神社(もり)に三輪(みわ)すゑ祈れども我が王(おほきみ)は高日知らしぬ」(出典:万葉集(8C後)二・二〇二)
神酒の補助注記
「書紀」の「湏」は「酒」の誤り。
み‐き【神酒・御酒】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 酒の美称、または敬称。おおみき。おみき。
- [初出の実例]「この美岐(ミキ)は 我が美岐(ミキ)ならず」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「六条院より御みき御くた物なとたてまつらせ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
しん‐しゅ【神酒】
- 〘 名詞 〙 ( 「じんしゅ」とも ) 神に供える酒。みき。
- [初出の実例]「汝が持参なしたる神酒(ジンシュ)、なぜ毒見をばいたさぬな」(出典:合巻・正本製(1815‐31)三)
- [その他の文献]〔張耒‐次韻君復七兄見贈詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「神酒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 