酢の蒟蒻の(読み)スノコンニャクノ

デジタル大辞泉 「酢の蒟蒻の」の意味・読み・例文・類語

蒟蒻こんにゃく

あれやこれやと文句をつけること。なんのかの。酢だの蒟蒻だの。
「柄に無い政事上の取沙汰、―とやり出したので」〈藤村破戒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酢の蒟蒻の」の意味・読み・例文・類語

す【酢】 の=蒟蒻(こんにゃく)[=粉(こ)]の

  1. ( 「四の五の」を言いかえた語か ) なんのかのと。あれやこれや。
    1. [初出の実例]「膳の上で酢の菎蒻のと小言いふ児とて親がしかりぬる哉」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1672)夷歌式目録)
    2. 「娘お菊を妻にせんといへば、酢(ス)の粉(コ)のと承引せず」(出典浄瑠璃彦山権現誓助剣(1786)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む