破戒(読み)ハカイ

デジタル大辞泉 「破戒」の意味・読み・例文・類語

はかい【破戒】[書名]

島崎藤村の小説。明治39年(1906)刊。被差別部落出身の小学校教師、瀬川丑松が、周囲の因習と戦い、父の戒めを破って自己の素性を告白するまでの苦悩を描く。日本自然主義文学の先駆。

は‐かい【破戒】

戒律を破ること。受戒者が戒法にそむく行為をすること。⇔持戒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「破戒」の意味・読み・例文・類語

は‐かい【破戒】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 戒律を破ること。受戒した者が、守るべき戒法にそむく行ないをすること。⇔持戒
    1. [初出の実例]「若しは破戒、若しは持戒も」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
  2. [ 2 ] 長編小説。島崎藤村作。明治三九年(一九〇六)刊。明治中期の信州を舞台に、被差別部落出身の小学校教員瀬川丑松が、社会的偏見と虚偽に抵抗し、父の戒めを破って自分の素性を告白するに至る苦悩に満ちた姿を描く。日本自然主義文学の先駆的作品。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「破戒」の意味・わかりやすい解説

破戒 (はかい)

島崎藤村の長編小説。1906年,〈緑蔭叢書第壱篇〉として自費出版。被差別部落出身の青年教師瀬川丑松(うしまつ)が,〈社会(よのなか)〉の不当な差別と戦う先輩猪子蓮太郎の思想に共鳴し,〈社会〉で生きるためには素性を打ち明けてはならぬ,という父の戒め,さらにはこのまま現在の生活を続けたいという自分の欲求,下宿先の蓮華寺の娘お志保に対する恋に悩みつつ,猪子の死を契機に従来の誤りを悟り,教室で自分の生れを告白し,新生活を求めて町を離れて行く物語。被差別部落問題に対する認識があいまいだという限界はあるが,作者の自我解放の欲求と社会正義の問題が結びついたリアリズム小説として,自然主義文学の出発点となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「破戒」の意味・わかりやすい解説

破戒(島崎藤村の小説)
はかい

島崎藤村の長編小説。1906年(明治39)『緑蔭叢書第壱篇(りょくいんそうしょだいいっぺん)』として自費出版。被差別部落出身で信州の小学校教師、瀬川丑松(せがわうしまつ)が、「社会(よのなか)」で生きるためには身分を明かしてはならぬという父の戒めと、「社会」の不当な差別と闘う先輩猪子蓮太郎(いのこれんたろう)が示す正義との間で悩み、父の死、下宿先の蓮華寺(れんげじ)の養女、お志保に対する恋などによって動揺しつつ、蓮太郎の死を契機についに教室で素性を告白し、新生活を求めて町を去って行くまでの物語。差別問題に関して誤解や不徹底な点はあるが、丑松をじわじわと告白に追い込む過程や蓮華寺住職の破戒の処置を通じて「社会」の陰湿な体質が描き出されており、家族制度の抑圧からの解放を願う藤村の内的欲求と、差別に対する抗議という社会正義の問題とが結び付いたリアリズム小説として、大きな反響をよび、藤村の作家的地位を確立するとともに、わが国の自然主義文学の出発点となった。

[十川信介]

『『破戒』(岩波文庫・新潮文庫)』


破戒(仏教)
はかい

一度受戒した者が戒の禁止条項を守らず、破ること。戒には大乗小乗の違いがあり、それらもまた多岐にわたる。したがって罪過として禁ずる内容も多様で、罪の軽重にも差があるが、一般的には軽重にかかわりなく、戒の制止を破れば、破戒である。ただ小乗の四分律(しぶんりつ)では波羅夷(はらい)、僧残(そうざん)、偸蘭遮(ちゅうらんじゃ)とよぶ重罪に限っていい、他の軽罪を破威儀(はいぎ)として区別する。

石田瑞麿

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「破戒」の解説

破戒
はかい

島崎藤村の長編小説。1906年(明治39)3月,「緑蔭叢書」の第1編として自費出版。被差別部落出身の小学校教師瀬川丑松は,世に出るために「素性を隠せ」という父の戒めを守ってきたが,近代人の自由な生き方に目覚めるなかで,社会的偏見と闘う被差別部落出身の思想家猪子蓮太郎を知り,それに共感する。迫りくる社会的迫害と屈辱のなかで,自己の矛盾に苦しみつつ,ついに生い立ちを周囲に告白して新しい人生をめざしていく。日露戦争前後の日本の社会矛盾を個人の内面葛藤との相関においてとらえ描いた,近代小説成立期を画する作品の一つで,自然主義文学の初期の代表作。なお,出版後水平社から作者の部落問題理解に対する抗議があり,藤村もその後表現を一部改めている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「破戒」の解説

破戒

①島崎藤村の小説。1906年刊行。
②1948年公開の日本映画。①を原作とする。監督:木下恵介、脚本:久板栄二郎、撮影:楠田浩之。出演:池部良、桂木洋子、滝沢修清水将夫宇野重吉北林谷栄、小沢栄太郎ほか。第3回毎日映画コンクール監督賞、助演賞(宇野重吉)受賞。
③1962年公開の日本映画。①を原作とする。監督:市川崑、脚色:和田夏十、撮影:宮川一夫。出演:市川雷蔵、長門裕之、船越英二、藤村志保、三國連太郎、中村鴈治郎、岸田今日子ほか。第17回毎日映画コンクール監督賞、脚本賞、女優助演賞(岸田今日子)ほか受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「破戒」の意味・わかりやすい解説

破戒【はかい】

島崎藤村の長編小説。1906年自費出版。被差別部落出身の小学教員瀬川丑松を主人公に,無知や因襲と戦い解放を求める人間の苦悩を描いた問題小説で,自然主義文学の代表作とされる。地方色を的確に描出,また主人公の内面の動きに主眼をおくなど新たな文学性を示した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「破戒」の意味・わかりやすい解説

破戒
はかい

島崎藤村の長編小説。 1906年発表。未解放地域出身の青年教師瀬川丑松 (うしまつ) が,社会の偏見と差別に苦悩しながら,「隠せ」という父の戒めを破って出自を告白し教壇を去るまでの心理的過程を描いている。教育界の裏面や貧農の生活なども点描され,すぐれた本格的な客観小説となっている。藤村の地位を不動のものとした記念碑的作品。

破戒
はかい

ひとたび授けられた仏教の戒めを破ること。その内容に応じて種々の処分や贖罪法がある。 (→戒律 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「破戒」の解説

破戒
はかい

明治後期,島崎藤村の長編小説
1906年刊。信州(長野県)の被差別部落民出身の小学校教師瀬川丑松が,近代的自我に目ざめ,ついに父の戒めを破りその出生を告白するまでの苦悩を描く。これによって藤村の作家的地歩は確立し,日本自然主義文学運動が発足した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

とっさの日本語便利帳 「破戒」の解説

『破戒』

島崎藤村
蓮華寺では下宿を兼ねた。瀬川丑松が急に転宿を思い立って、借りることにした部屋というのは、その蔵裏つづきにある二階の角のところ。\(一九〇六)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

普及版 字通 「破戒」の読み・字形・画数・意味

【破戒】はかい

五戒を破る。

字通「破」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の破戒の言及

【自然主義】より

…そして日本の自然主義は日露戦争後に,浪漫詩人の自己転身の形をとって,個の解放を求める主我性が既成の権威を否定して人生の真に徹しようとする志向と結びつくという形で成立した。島崎藤村の《破戒》(1906)と田山花袋の《蒲団(ふとん)》(1907)がその記念碑的な作品である。先駆的存在として,小民(庶民)の生活を描き続けた国木田独歩もいた。…

※「破戒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android