デジタル大辞泉
「蒟蒻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こん‐にゃく【蒟蒻・菎蒻】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① サトイモ科の多年草。インドシナの原産で、日本では群馬県を中心に福島県、茨城県などの山間の傾斜地に栽培される。茎は高さ一メートル以上になる。地下に径二〇センチメートルぐらいの扁球形の球茎をつくる。葉柄は直立、淡緑紫色の斑点を密布。葉はやや不規則な羽状に裂け中軸には翼がある。夏、広卵形で緑色の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた長さ約四〇センチメートルの円柱状の肉穂をつける。球茎から②や工業用ののり、防水塗料などをつくる。冬に芋を掘りだして②をつくることが多いため、「こんにゃく掘る」「こんにゃく干す」など冬の季語として用いられることもある。漢名、蒟蒻。こんにゃくいも。こにゃく。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② ①の球茎を原料とした食品。球茎を煮てつぶすか、あるいは乾燥して粉にしたものを煮てのり状にし、石灰乳を加えて固めたもの。
- [初出の実例]「夕食汁〈鮒 わかめ〉鮎のぬたなます 仁物〈かまほこ こんにゃく〉」(出典:鈴鹿家記‐延元元年(1336)二月一二日)
- ③ いくじのない人をののしっていう語。
- [ 2 ] 「こんにゃくじま(蒟蒻島)」の略。
- [初出の実例]「こんにゃくには、此位の女郎は、ない物のように、しらぬ人はいへども、此所ほど落かしらの有所はなし、かういふほり出し、まま有ことなり」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)息子株)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蒟蒻 (コンニャク)
学名:Amorphophallus konjac
植物。サトイモ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 