精選版 日本国語大辞典 「采帛」の意味・読み・例文・類語
さい‐はく【采帛・綵帛・彩帛】
- 〘 名詞 〙 美しい綾のあるきぬ。
- [初出の実例]「運二綵帛二百疋。絁一千疋。綿六千屯。布一万端於陸奥鎮所一」(出典:続日本紀‐神亀元年(724)四月癸卯)
- [その他の文献]〔曹植‐鼙舞歌・聖皇篇〕
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...