釈長明火定所(読み)しやくちようめいかじようしよ

日本歴史地名大系 「釈長明火定所」の解説

釈長明火定所
しやくちようめいかじようしよ

[現在地名]戸隠村戸隠 中社

中社から奥社旧参道を六〇〇メートル行くと、道の右側の小高い所に「釈長明火定之所」と刻んだ古碑がある。釈長明は「元亨釈書」に「釈長明、居信州戸隠山、年二十五、絶言話誦法華、亦三歳不偃臥、一日語人曰、我是一切衆生喜見菩薩也、来此所焼身已三回、今命尽上兜率、便積薪入内自焚、康保年中也」とあるように、戸隠寺の住僧で、康平年中(一〇五八―六五)、喜見菩薩(薬王菩薩)再来と称して焼身、昇天した(拾遺往生伝・東国高僧伝)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 拾遺往生伝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む